管理番号 | 新品 :44573569 | 発売日 | 2024/07/31 | 定価 | 18,900円 | 型番 | 44573569 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
カテゴリ |
約1億年前(98.89+/-0.62 Ma)に起源をもつ、恐竜時代のビルマ琥珀(バーマイト)の虫入りです。比較的粒が大きめの琥珀に次のタクサが含まれています:Praezolodinus sp. 体長6.4mm、ゴミムシダマシ科の Zolodininae 亜科に帰属するもので、この亜科は他にはニュージーランドの Zolodinus属(1属1種)と、タスマニア島のTanylypa(1属1種)の2種から構成されます(どちらも現生種です)。ゴミダマは世界から2万種以上、約2300属から成りますから、ビルマ琥珀の化石種を含めてもわずか3種で亜科を形成する独特のグループです。現状、ゴミダマのいずれの群との関連があるか分かっていません。2頭含まれていますが、植物葉に隣接する1頭は変形しています。長さ6mmの植物の葉。表面に半透明円盤状の物体が10個以上付着しており、当初カイガラムシの幼虫かとあせりましたが、近接するゴミダマ表面にも1つ同じ物体が見られますので、気泡が極めて特殊な状況で圧縮されたものかもしれません。正体不明です。別の植物由来の物体として14mmの枝状構造物が見られます。マーケットでは「針葉樹の小枝」として販売されることがあります。少なくとも針葉樹ではなく広葉樹ではないかと推定していますがどの部分なのか不明。体長6mm(尾糸まで含めると12mm)の原始昆虫とされるイシノミ Archaeognatha。体長約0.6mmのダニ。動物相(フォーナ)と植物相(フローラ)が1つの琥珀に同居して見られる琥珀はとくに珍しく、コレクターに珍重されます。琥珀の大きさ:25x21.5x5mm#3740画像1:イシノミ・ダニ(画像上)、自然光・黒背景での琥珀の蛍光(画像下)画像2:植物葉(画像上左)、珍奇ゴミダマ(画像上右)、自然光・手のひらでの琥珀全形(画像下)画像3:イシノミ腹面(画像左)、イシノミ背側面(画像右)画像4:甲虫背面(画像左)、腹面(画像右)画像5:葉と甲虫(画像左)、葉表面の拡大(画像右)画像6:植物の長い枝状構造(画像左)、ダニ背面(画像右)画像7:透過光画像8:自然光・白背景画像9:空背景(画像上)、自然光・白タイル背景(画像下)画像10:自然光・黒背景での蛍光反応(上)、UVライト照射時の蛍光反応(下)商品の情報カテゴリー : おもちゃ・ホビー・グッズ > コレクション > その他商品の状態 : 目立った傷や汚れなし発送元の地域 : 福岡県